【米百俵の故郷】


朝9 時半. 豊橋着. 今朝は東海道から少し北へ寄り道することにした.豊川に掛かる 豊橋を渡って豊川方面に向かう.ちょっとややこしいが, ここで言う豊川は前に書いた のが「川」の名で,あとに書いたのが「市」の名になる.
江戸のころ吉田と呼ばれていた町が,明治になって豊橋に変えられた.
廃藩置県によって吉田城がとりこわされ,残された名所が橋だったからだろうか.
吉田城はもと今橋城と言った.再び橋の名前に戻ったとも言える.今橋城が牧野古白 によって築かれたことは先に触れた.
古白という人はこの地に住んで八代目の主君であったそうだが, この人の嫡子の時代 に, 牛久保城が築かれ, 一大勢力に成長したようだ.
牧野氏は今川方の戦国大名であったが, 桶狭間の戦いで今川義元が死んでから,迷っ たあげく徳川方につき譜代大名となった.江戸時代になって何度か移動があって,最後 に越後長岡に移封されたが, それまでの数百年, 平安末から室町時代を通じて牧野氏は 牛久保で勢力を張っていた.
この地は戦国時代, 今川, 武田, 織田のどの陣営からみても交通の要衝であったと ものの本には書かれている.今日のように道路が縦横無尽に作られてしまった地理的 状況で眺めてもそんなことは分からない.はるかに山間を抜けて来るとこの辺に出てく るのかなと思える程度だ.
飯田線の走る道筋は古来豊川街道と言って甲斐の武田軍が南下する際に利用した道 だった. その道と御油街道いわゆる今の姫街道とが交差するポイントが参州牛久保に なる.
今川, 織田の戦いも武田, 今川の戦いも, 皆この地を抑えることが重要だったらしく 当時は, 戦争の絶えない所となっていた.生活空間が戦場というのはかつてのベトナム のデルタ地帯みたいなもんだろうか.
そんな地に住む藩士たちへの心構えを書き残したものが「参州牛久保の壁書」と 呼ばれるものだった. 全文は18ケ条ほどのものだが, 冒頭の四文字が極めて核心に触れ た心構えとなっている.(「米百俵」島宏著参照)
冒頭の四文字を書いた,牧野藩家老, 山本老迂齋の筆と伝えられる書がある.
山本老迂齋は幕末のころ長岡藩九代牧野忠精に仕えた人で, 血のつながりは無いもの の, 家系としては山本五十六大将の祖先になる.
そのため昭和10年に山本大将が同じ壁書きを写した書も残っている. それは, この ような四文字だった.

「常 在 戦 場 」 常に戦場に在り

時は一気に幕末の戊辰戦争直後まで下るが, 牧野藩の縁戚にあたる三根山藩から敗戦 で食うに困っている長岡藩へ百俵の米が贈られて来た.
藩士たちは, 狂気してこの米を迎えた.
しかし家老の小林虎三郎は, 一向にこの米を配給しようとしない. 若い藩士たちは ひもじさを堪える藩の人々を助けようと深夜決死の覚悟で, 家老の小林の家へと押しか け米を分配するよう談判におよぶ.
こんな緊迫した場面を戯曲にしたのが山本有三の「米百俵」というお芝居だった.
血気にはやる若者を前にして,小林は静かに諭す.
この米を今食べてしまえば, ひとりが2 〜3 日で食べ尽くしてしまう量でしかない.
しかし, これを元金に, 将来を担う子供たちのための学校を作るなら, そこで育った 子供たちが, やがて長岡復興の大いなる人材となるであろう.
小林はこのような話をした. 明治の小学校令が生まれる数年前の出来事だった.
小林の説く学校設立は, 目前の米に目がくらんだ藩士には遠大すぎる理想話でしか なかった. 小林を斬ってでも米を分配しようと迫る.
その藩士たちの眼前に示されたのが, 参州牛久保の壁書きであった.
よもや, この壁書きを忘れてしまったのではあるまいな.
戦場に在るものが, ひもじいなどと言っておられるか.
一同は涙をこぼして, 家老の説く意味を理解する. 武士の心がひもじさに勝つ.

残念なことに, この戯曲は昭和16年に作られ, 山本五十六の名声に乗って宣伝され 「欲しがりません. 勝つまでは」のスローガンを応援する話として演じられたようだ.
そのことは長岡市が編集出版した「米百俵」( 昭和50年) に掲載された昭和16年 当時の山本有三のラジオ講演に色濃く残されている. 戦争協力の戯曲は, 当然のことな がら戦後は上演されなくなってしまった.
そしてほぼ30年の間, この話は埋もれたままになっていた. 長岡市が山本有三の「米 百俵」と小林虎三郎の思想をまとめた書物を刊行するに至った経緯は, 良く知らない.
その7 年前, 昭和42年に大流行した司馬遼太郎の歴史小説「峠」に遠因があるのかも しれない.
主戦佐幕派だった河合継之助と犬猿の仲であった小林を知らず, むしろ長岡を敗戦の どん底に突き落とした河合の方に人気が出るのは, どうも許し難い. そう思った人々が いたのであろう. 「米百俵」のとりあげ方が災いして戦争協力者のごとくパージされて いるのは, おかど違いも甚だしい. そんな情熱が小林虎三郎の再発見へと長岡の人々を 突き動かしたのだろう.NHKの島氏が新しいシナリオを書き, 映画に仕立てたのが1993年 だった.
原作と比較すると, かなり現代風に脚色されているが大筋の部分は変わっていない.
私の個人的な趣味から言えば, 山本有三の作品の方がキリリとしまって緊張感があり 風格が感じられる.


【牛久保のナギ】


国道1 号線を下地( しもじ) の交差点で右折して460号線を北上する.境田を過ぎ てしばらく行くと, 大蚊里の地名が見えた. なんとも物凄い地名だ. 昔この辺には大き な藪蚊がいっぱいいたのだろうか. まだ蚊が出るには早い季節で良かったと思った.
40分以上歩いたころ, 豊川放水路に掛かる正岡橋にさしかかった. 牛久保はまだ先 なのか, もう行き過ぎたのだろうかと不安になった.
とにかく橋を渡ってどんどん先へ歩くしかない. 遠く左右に山が迫って見える.
幸いなことに, やがて飯田線の高架が見え, 牛久保の駅があった.
駅の手前を左に折れたあたりに神社があった. 熊野神社で, ここがかつての牛久保城 の跡だった.
境内の中央付近に立て札があり, 見慣れない巨木があった.
国指定天然記念物「牛久保のナギ」だった. ナギのことは先に触れたが雄の木と雌の 木があって熊野神社には左右に雌雄の木が植えられている. この木は雄株だとあった.
高さ20メートル. 目通り3.5 メートル. 樹齢400 年.
牧野古白の歌があった. 「花盛り 心も散らぬ 一本哉」

雌株は飯田線をはさんだ向かいの神社にあると書かれていたので, 無人の踏切を渡っ たら, ♪接近する電車に気をつけて左右を確かめてから渡りましょう, てなゴタクが スピーカーから流れ出た. たったひとりだったが,静寂を破って,ここに人がいますよ と周囲にお知らせしているような放送だった.とても恥ずかしかった.
踏切を渡り,向かいの神社の境内で一生懸命, 雌株を探したが, どこにも無い. もう 一度, さっきの木の所からスタートしようと踏切を渡るや, また♪接近する電車に気を つけて左右を確かめてから渡りましょう,を繰り返している.
やはり, 向かいに雌株があると書かれている. 再度踏切を渡ろうとすると♪接近する 電車に気をつけて........ああ, もう十分注意しています.
ローカル線だから,注意しなくても滅多に電車はやってこない.
神社のたたずまいは中々立派なものだった. 牧野氏が尊崇した神社で1528年に改築 され,1798 年には, 牧野忠精が灯籠を寄進したなどとあった.
神社の裏山には, 奥の院まであった. 杉の大木があって, 周囲に縄を張ってあった.
境内にある由緒を読んだ.
下長山村の人々が寄進した木造狛犬は, 天文7 年(1538)の古いものだそうだ.
丁度本殿の前に中くらいの柏の木があった. 牧野忠精お手植えの柏の木だとある.
牧野忠精さんは, 幕末のお殿様だ.寛政8 年(1798)灯籠を寄付するためはるばる故郷 までやってきて, この柏の木を植えたのだ. 樹齢200 年で中型の木に育ったいる. 樹勢 は良いほうだ.
「常在戦場」の地に来て柏の木を植えた忠精さんはどんな感慨を抱いたのだろうか.
熊野神社のナギの木を私と同じように仰ぎ見たのだろうか. お手植えの柏の木が やがてあのナギ木のような大木に育った欲しいと願ったに違いない. そのころ,あの ナギは樹齢200 年であったことになる. 雌のナギも近くにあったのだろうか.
そのころは飯田線が境内を二分してはいなかった.
この地に別れを告げる前に, もう一度, あのナギを眺めたくなったが, あの踏切を 渡るのに気がひけた. ♪接近する電車に気をつけて..........何て大きな音だろう.
静けさを突き破って響き渡るのだ.
ナギは, 熱帯性の樹木で, 葉っぱの形が非常に変わっている. 葉脈が全部平行に葉先 の方へと流れている. こんな葉っぱの植物は, 先ずない. 樹皮は黒っぽい.
やはり400 年生きてきた樹木は落ちついていて, 美しい. ひっそりと二分された神社 の東半分中央にすっくと立っていた. 雌株は何年くらい前に枯れたのだろうか?
11時を回ったころ, 戦場を見つめてきた古木に別れを告げ, 東海道へと戻る道をたど ることにした.
踏切を渡らねばならない.
♪接近する電車に気をつけて左右を確かめてから渡りましょう.
はいはい. 右よーし! 左よーし!

(教訓) 無人踏切を渡るのは一度にしよう.

ふと見渡すと周囲はのどかな村であった. 常在戦場の四文字がうそのような平和な村 であった. 下長山村は, どの辺だろうとか考えながら南への道を急いだ.


【国道のモーテル】


交通の要衝も時代とともに移り変わる. 私が今歩いている旧東海道は300 年に渡って 日本の交通の要衝であった. いな, 鎌倉街道の時代まで含めると900 年の歴史を持つ 有数の街道であった.
鉄道が生まれ, 宿場が廃れていった明治, 大正のころは汽車と電車に移送手段が奪わ れて行った時代だった.
昭和のころから国道が整備され, 車が通れる幅に拡張される. そして旧東海道にほぼ 重なる国道1 号線が整備されると沿線の町は, 再び往時の活気を取り戻し始めた.
しかし喜びも束の間, それも長くは続かなかった昭和39年の東京オリンピックを境と して, 東海道新幹線が開通した. そして東名高速道路が開通した.
その結果, 移送手段は高速になり, 宿泊をともなう旅が減少して行く. その波は今 名古屋市内のホテル業界にまで及んでいる. 宿泊するビジネスマンの減少から, 老舗の 名古屋観光ホテルが赤字経営に陥ってしまった. この傾向は悪化の一途をたどって いる. 先日も金山駅ビルへの進出を断る話が報道されていた.
ことは深刻なようだ. のぞみの名古屋飛ばしが問題となるゆえんでもある.
これと同じ現象が, かつての国道でも起きていた. 高級ホテルではなく, 本当に簡単 な安宿の廃業だった.
トラック便の運転手が利用したらしい, こうした安宿式のモーテル跡が浜松を中心と した前後の国道沿いに点々と残っている. 朽ち果てた長屋のようなモーテルは, その作 りから見て昭和30年ころの粗製乱造気味の建築物だ. ひとり3 畳くらいの部屋がずらり と並んでいる.
長屋と同じような作りなので一見すると人が住んでいそうに見える.
営業を終えたのは昭和50年ころであろうか.
荒れ果てるままに放置してあるが, 破損の具合から営業を止めて20年程度は経過した ものだろうと想像できる.
安い宿泊施設を求めて歩いていると, 自然に目に付く位置にこれらのモーテルがあっ たので気づいたのだが, そばまで行かないと廃業していることが分からない.
行き交う車は, 全く無視して通り過ぎている.
国道で物を輸送していたころは, 東京から出発して, ちょうどこのあたりに来たとこ ろで夜になったのではなかろうか. 中にはラブホテルに変化して営業再開しているもの もあるが, 旧来のまま放置されているモーテルも残っている.
高速道路を徹夜で走り続ける今日のトラック便の運転手に比べ, 昔の方が一泊する だけのゆとりがあった分けだ.
高速道路の整備とともに廃業に追いやられたモーテルは, 旧街道の宿場町と同じ運命 を経験した施設といえる.
こんな施設に, 興味を覚えるのは, 旧街道を歩く旅人の感傷かもしれない.
早く片づけて綺麗にして欲しいと思う反面, 産業復興期の長距離便運転手たち向けの 宿場廃墟を,こんな施設もあったのだと,ひとつくらいは残しておいて欲しい気もして くるのだ.
「高速社会と人間」と題する本のことを思い出した.
旧東海道の旅メニューへ